この感情ってなんと定義するのでしょうか
まじでこのセメスターあと1つエッセイ終わらせれば終わるんですが
すごくやる気がないwww
やばいwww
あと日本語の会話が恋しいっす
あと友達と色々語る時間が恋しいのとふざけて粗品の真似したりあと最近見つけた永遠に笑える動画を誰かと一緒に見たり、、、とりあえず日本語でふざける時間恋しい
すごくジレンマだなと思うのはやはり私は日本の文化で形成された日本人なんです
洋楽も聞かないし、洋画よりも日本のバラエティー見てるし
だから英語で話すことはできてもそういうポップカルチャーの話題になると全然わからんってなって
だから日本帰って日本の大好きなポップカルチャーの話を永遠にできると本当に快適というか心地いいのです
これは最近感じるジレンマですよね
マレーシアの人と話している時もちょー楽しいんですけれども
将来のことを話したり、マレーシアと日本のこと、最高に美味しいご飯の話をするのもちょー楽しいのですけれども
やっぱり自分の趣味が日本よりなので趣味を共有する人が近くにいないと多分ストレスは徐々に溜まってくるんだと思います
あと私は日本の居酒屋が好きなので居酒屋恋しい病です
最近その病気が末期でして、ユーチューブでせんべろ動画を3時間くらい余裕で見ています
でもマレーシアで日本の居酒屋風レストランあるんですけれども居酒屋行くのもまた違う、、って感じで
なんかなんだろうね、この感情
この感情なんて表現すればいいんですかね
あとカラオケとかも
とりあえず日本でできることが恋しい病です
でもマレーシアが嫌いって訳ではなくてマレーシアはマレーシアで大好きな場所なのですがやっぱり母国がいいって思えてしまうのかもしれないです
例えば水曜日のダウンタウンの昨日の神回とか
ここの友達に話しても絶対見てる人いないですが日本だったら多分そのおもろさを共有できます
多分人間って誰かしらと自分の好きなことを共有できないと寂しく思ってしまう生き物かもしれないです
マレーシア好きなんだけどこれがジレンマで日本にいると落ち着くーーーってなるのかもしれないです
これ、最近気づきました
この大学のいいところは周りに何もないのでこういうふとした時に人間の本質に関して考えることができる時間があることかもしれないです
でも結局ここで勉強しているインターナショナル学生は自分の国大好きだと思います
例えば一週間休みがあればインドネシア帰るインドネシア人もいれば
土日休みでタイに帰るタイ人もいる
やっぱり外に出ると日本の良さがわかるというか外に出てから見える日本もあるということです
日本帰るまであと少しですがそれまでこの感情をどうにかうまく説明できるようになりたいですね
以上、テスト期間で感情が荒れているえりんぎでした